お宅拝見

ゲストルームと海外風の暮らし<1/3>

50代のご夫婦と10代の娘さんの3人で暮らすAさんご家族は、竣工当時から20年間住んでいた分譲マンションからの住み替えを検討し、築14年、面積95㎡強の中古マンションをリノベーションすることにしました。新築マンションへの住み替えでは叶えることができなかったという、間取りや収納へのこだわり、センスが光る仕上げのセレクトなどについて、詳しくお聞きしました。

お手本にしたのは、海外生活での住まい
リノベーションで再現した「100㎡」の活かし方。
--玄関や水まわりなど、すべての場所がゆったりとしていて、スケール感が大きいですね。LDKは23畳以上。95㎡の面積を余すところなく使った空間だと思います。
ご主人:以前の家で手狭に感じていたのを解決したいというのが、住み替えの一番の目的だったので、100㎡前後の広めの住まいを求めていました。100㎡以上の物件はなかなかないので、いい物件が見つからず20軒くらい見学したんです。
--100㎡前後とは広めですね。広い空間でどんな暮らしをしたいと考えていましたか?
ご主人:仕事の都合で10年ほど前、海外に3年間住んでいたことがあります。その時の家は築50年以上のアパートだったのですが、面積が145㎡ほどでゲストルームのほかにゲスト用のバスルームやトイレもあり、とてもゆったりしていました。そのときの空間の使い方などが影響しているのかもしれません。
奥さま:海外に住んでいる間に娘には、世界中から来ている同世代の友人がたくさんできました。今後、海外の友人が日本の娘のところに遊びに来る機会もあると思います。そのときのためにゲストルームを用意したかったんです。子ども室と隣接するような形で、仕切って別々にしたりオープンにして広く使ったりできるような空間をイメージしていました。新築マンションだと100㎡前後というのは予算的にも厳しく、そのような特殊な間取りの希望を叶えるのは難しいですよね。だから、中古マンションのリノベーションに惹かれたんです。
——子ども部屋の隣にある、ソファベッドが置いてある空間がゲストルームですね。奥さまのイメージ通りの空間に仕上がっています。
奥さま:子どもの友人がある程度長く滞在しても快適に過ごせるような空間にしたいと思っていました。また、将来、子どもが家庭を持ったら家族を連れて帰って来ても泊まれるよう、普段は引戸を開けて、娘が広々と使うこともできます。でも実際はこもったほうが勉強などに集中できるみたいで、閉めていることも多いみたいです(笑)。



写真左/手前の子ども部屋と奥のゲストルームがオープンにつながる。 写真右/中央の引き戸を閉めると別々の空間に
——勉強の合間に、外の景色を見ながら休憩するなど、気分転換の場所にもいいですね。海外で暮らしたご経験から、広さ以外に住まいに対する価値観が変化したことはありますか?
ご主人:新しい建物をどんどんつくるのではなく、古い建物を大切に使っていく文化はリアルに感じました。友人の中には、郊外の一軒家で昔の厩舎をDIYで素敵なゲストハウスに改装している人なども。内装にこだわり、時間をかけて楽しみながら自分たちで手を加えていく人が多いんですね。アンティークなども上手く取り入れ、古さを上品に活かしているのを感じました。自分たちのこだわりを住まいに反映していきたいという気持ちは、以前より強くなったと思います。

お手本にしたのは、海外生活での住まい
リノベーションで再現した「100㎡」の活かし方。
--玄関や水まわりなど、すべての場所がゆったりとしていて、スケール感が大きいですね。LDKは23畳以上。95㎡の面積を余すところなく使った空間だと思います。
ご主人:以前の家で手狭に感じていたのを解決したいというのが、住み替えの一番の目的だったので、100㎡前後の広めの住まいを求めていました。100㎡以上の物件はなかなかないので、いい物件が見つからず20軒くらい見学したんです。
--100㎡前後とは広めですね。広い空間でどんな暮らしをしたいと考えていましたか?
ご主人:仕事の都合で10年ほど前、海外に3年間住んでいたことがあります。その時の家は築50年以上のアパートだったのですが、面積が145㎡ほどでゲストルームのほかにゲスト用のバスルームやトイレもあり、とてもゆったりしていました。そのときの空間の使い方などが影響しているのかもしれません。
奥さま:海外に住んでいる間に娘には、世界中から来ている同世代の友人がたくさんできました。今後、海外の友人が日本の娘のところに遊びに来る機会もあると思います。そのときのためにゲストルームを用意したかったんです。子ども室と隣接するような形で、仕切って別々にしたりオープンにして広く使ったりできるような空間をイメージしていました。新築マンションだと100㎡前後というのは予算的にも厳しく、そのような特殊な間取りの希望を叶えるのは難しいですよね。だから、中古マンションのリノベーションに惹かれたんです。
——子ども部屋の隣にある、ソファベッドが置いてある空間がゲストルームですね。奥さまのイメージ通りの空間に仕上がっています。
奥さま:子どもの友人がある程度長く滞在しても快適に過ごせるような空間にしたいと思っていました。また、将来、子どもが家庭を持ったら家族を連れて帰って来ても泊まれるよう、普段は引戸を開けて、娘が広々と使うこともできます。でも実際はこもったほうが勉強などに集中できるみたいで、閉めていることも多いみたいです(笑)。



写真左/手前の子ども部屋と奥のゲストルームがオープンにつながる。 写真右/中央の引き戸を閉めると別々の空間に
——勉強の合間に、外の景色を見ながら休憩するなど、気分転換の場所にもいいですね。海外で暮らしたご経験から、広さ以外に住まいに対する価値観が変化したことはありますか?
ご主人:新しい建物をどんどんつくるのではなく、古い建物を大切に使っていく文化はリアルに感じました。友人の中には、郊外の一軒家で昔の厩舎をDIYで素敵なゲストハウスに改装している人なども。内装にこだわり、時間をかけて楽しみながら自分たちで手を加えていく人が多いんですね。アンティークなども上手く取り入れ、古さを上品に活かしているのを感じました。自分たちのこだわりを住まいに反映していきたいという気持ちは、以前より強くなったと思います。
間取り・プランを見る

- 専有面積: 95.58㎡
- 間取り: 3LDK
- 既存建物竣工年: 2001年
- リノベーション竣工年: 2017年
存在感のある民芸家具が出迎えるホテルのような玄関。そこを入ると正面に子ども部屋、左に寝室、右に廊下が続く。廊下には子ども部屋から続くゲストルームの入口、洗面室・浴室、トイレなどが並ぶ。その先には23畳強のLDKが広がる。キッチンから洗面室へと続く動線、子ども部屋からゲストルームへとつながる動線もある。この2つの回遊動線が、家に広がりと開放感をもたらしている。
PROJECT MEMBER
-
株式会社リビタ
「リノサポ」コンサルタント 斎藤大輔
一級建築士/アスベスト取扱作業従事者
商空間設計施工会社に入社し、昼夜問わずデザイン設計業務に従事。その後、住宅リフォーム会社にて営業を経験ののち、2015年よりリノサポコンサルタントへ。
建築士目線での物件選定をはじめ、お客様に合わせた空間・インテリア提案を行い、質の高いリノベーションを提案します。都心で希少な100㎡を超える邸宅マンションを紹介するサービス「R100 TOKYO」も担当しております。 -
設計
atelier etsuko 山田悦子